お子様の自立をお手伝いいたします。加古川市の学習支援×放課後等デイサービス 『どりーむチェイサー』

支援内容(学習支援)

『どりーむチェイサー』は、発達や成長に心配のあるお子様を支援する放課後等デイサービスです。
家庭で宿題がなかなか仕上げられない、覚えたことをすぐに忘れてしまう、板書が苦手、学校の勉強についていけない、自分の子どもに落ち着いて教えることができない…と言うお母さまのお手伝いをしながら、ゆっくりと学習を進めていきたいと思います。
宿題を全部やり遂げた達成感を得たあとに、好きな事ができるという習慣が身に付きます。
どりーむ

01 健康・生活

・定期的な心身の把握(毎回体温測定・手洗い励行・気分把握)
・生活リズムの安定(定期的かつ定時に通所)
・基本的な生活スキルの向上(靴をそろえる・荷物を片付ける・排泄をする・楽しんで食事をする)
・衣服の着脱(外遊び等の活動の前に重点的に取り組む)
・身だしなみや整え方





02 運動・感覚

・姿勢保持や上肢・下肢の運動・動作の改善
・視覚、聴覚、触覚、嗅覚などの感覚活動
・つかむ・支える・滑る等の要素を取り入れた遊具遊びの提供
・音楽に合わせて体を動かす遊びや運動

03 認知・行動

・空間・時間等の概念の把握
・天気、気温、日付の把握と確認による感覚・数の認知形成
・1日の時間帯別活動を示すタイムテーブルの確認による時間の認知形成
・粘土、スライムによる物質の変化と感覚の認知形成
・ブロック遊びによる空間把握の認知形成
・小集団でのゲームでの適切な行動形成、認知の偏りの配慮
・季節の変化への興味などの感性形成のための外出・行動


04 言語・コミュニケーション

・文字・記号、絵カード、機器等の適切なコミュニケーション手段を選択・活用
・ルールなどを絵や絵カードを使って視覚化
・帰りの会において、お当番が帰りの車を発表することによる言語発出、受容
・自己紹介


05 人間関係・社会性

・アタッチメント形成(個別面談で自尊心を高める・認める)
・活動前に全体を指差しする等を行い、全体を見渡す機会の設定
・見本になるこどもの近くに誘う等の関わり・促し
・見立て遊び、つもり遊び、ごっこ遊びの組み合わせ
・一人遊び、並行遊び、連合的な遊びの組み合わせ
・役割分担のある遊びなどの協同遊び
・ルールの理解が必要な遊びや集団活動
・地域施設などへの社会見学
・イベントなどを通した地域との交流